歯科治療案内

一般歯科


C0 初期う触

C0 初期う触

歯の表面が溶け始め、虫歯が始まっている状態
エナメル質の透明感が失われた状態で、穴が開いたり黒くなっていたりはしません。
この段階であればフッ素入りの歯磨き粉を用い、しっかりと歯磨きをすることで再石灰化を促進させることが可能です。

C1 歯の表面(エナメル質)のむし歯

C1 歯の表面(エナメル質)のむし歯

初期のむし歯であって、エナメル質、あるいはわずかに象牙質の一部まで侵されている状態
自覚症状がなくほとんどの場合、気がつきません。この時点で見つけることができたら、簡単な治療で終わることができます。また、徹底的にその原因であるプラークを除去できるブラッシングを行ったり、歯を強くするフッ素という薬を歯に塗ったりして進行を遅らせることができる場合があります。

C2 歯の内面(ぞうげ質)のむし歯

C2 歯の内面(ぞうげ質)のむし歯

むし歯が象牙質の大部分にまで進行したもの。象牙質は中に細い管が通っておりその先が歯髄まで達している状態
冷たいものや甘いものがしみたりします。また、むし歯でできた歯の穴に食べ物が詰まったりすることもあります。

C3 歯髄まで侵されてくる(歯髄炎)

C3 歯髄まで侵されてくる(歯髄炎)

むし歯が進行して歯髄まで進行したもの。歯には大きな穴があいた状態になり、痛みもひどくなっている状態
この痛みは冷たいものだけでなく熱い物に対してもしみたりして深刻な事態となっていきます。その痛みはズキンズキンという拍動性の痛みになってしまいます。この状態を歯髄炎といいます。こうなると歯の根の中の神経(歯髄)を除去しなくてはならなくなります。

根管治療  ラバーダム治療  歯冠治療
C4 歯の根元だけが残る(残根)/歯の根の先に膿(うみ)がたまる(膿瘍)

C4 歯の根元だけが残る(残根)/歯の根の先に膿(うみ)がたまる(膿瘍)

歯冠部が著しく崩壊した状態で、歯の根だけが残っている状態
痛みがなくても無数の虫歯菌の住み家になっています。健康な他の歯を守るためにも早急に治療するべきです。
また、歯根先端部に膿胞(袋状の膿)ができると、再度の根管治療が必要になり、この状態になると神経も死んでしまい痛みもなくなり歯を抜かなければならないことが多いです。

  歯冠治療

顕微鏡を使った治療 “根管治療”


肉眼レベルでは見えない小さな虫歯などをしっかり取りきります

根管とは、歯の中の神経(歯髄)が入っている管のことです。
ここがむし歯で感染すると、神経を取り除かなければなりません。
ところが、根管はとても狭く複雑に入り組んだ形をしていて、簡単に感染を取りきることが出来ません。根管の中は肉眼で見ることができず、一般的にはレントゲンを参考にしながら”経験”と”勘”を頼りに手探りで治療を進めていきます。そうすると感染源が残ってしまい、再治療になる場合があります。
そこで、顕微鏡(マイクロスコープ)で根管内を詳細に観察することで、感染源の見落としをかなり減らすことができ、細部にまで治療が出来るようになり、治療の質が飛躍的に向上します。
カールツァイス社製「手術顕微鏡 EXTARO 300
双眼ルーペ

ラバーダム治療


ラバーダム治療


歯の表面や唾液、舌などには口腔内常在菌といって、さまざまな細菌が存在します。
治療中の歯の中に唾液が流れ込んでしまうと、せっかく治療した歯がまた細菌汚染してしまうため、薄いゴムの膜で治療する歯以外をおおうことで、唾液が治療中の歯にふれないようにします。
また、根の治療で使うニッケルチタンファイルという器具を、患者さん毎に使い捨てにしています。(保険治療)